人形浄瑠璃文楽は、日本を代表する伝統芸能の一つで、太夫・三味線・人形が一体となった総合芸術です。その成立ちは江戸時代初期にさかのぼり、古くはあやつり芝居、そののち人形浄瑠璃と呼ばれています。竹本義太夫の義太夫節と近松門左衛門の作品により、人形浄瑠璃は大人気を得て全盛期を迎え、竹本座が創設されました。この後豊竹座をはじめいくつかの人形浄瑠璃座が盛衰を繰り返し、幕末、植村文楽軒が大阪ではじめた一座が最も有力で中心的な存在となり、その名を「文楽座」というようになりました。「文楽座」の人形浄瑠璃が、その後も継承され、今の「人形浄瑠璃文楽」として存在することとなります。