人形浄瑠璃文楽は、日本を代表する伝統芸能の一つで、太夫・三味線・人形が一体となった総合芸術です。その成立ちは江戸時代初期にさかのぼり、古くはあやつり人形、そののち人形浄瑠璃と呼ばれています。竹本義太夫の義太夫節と近松門左衛門の作品により、人形浄瑠璃は大人気を得て全盛期を迎え、竹本座が創設されました。この後豊竹座をはじめいくつかの人形浄瑠璃座が盛衰を繰り返し、幕末、淡路の植村文楽軒が大阪ではじめた一座が最も有力で中心的な存在となり、やがて「文楽」が人形浄瑠璃の代名詞となり今日に至っています。
人形浄瑠璃文楽は、日本を代表する伝統芸能の一つで、太夫・三味線・人形が一体となった総合芸術です。その成立ちは江戸時代初期にさかのぼり、古くはあやつり人形、そののち人形浄瑠璃と呼ばれています。竹本義太夫の義太夫節と近松門左衛門の作品により、人形浄瑠璃は大人気を得て全盛期を迎え、竹本座が創設されました。この後豊竹座をはじめいくつかの人形浄瑠璃座が盛衰を繰り返し、幕末、淡路の植村文楽軒が大阪ではじめた一座が最も有力で中心的な存在となり、やがて「文楽」が人形浄瑠璃の代名詞となり今日に至っています。
人形浄瑠璃文楽は、ユネスコにより2003年(平成15年)に「人類の口承及び無形遺産に関する傑作」として宣言され、2008年(平成20年)に「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に記載されました。
太夫と三味線は、対等な立場で競演しながら、義太夫節を組み立てていきます。どちらが指揮者というわけでもなく、お互いの意気が合うことが大切で、緊迫した呼吸の積み重ねの内に進められていきます。
太夫と三味線は、対等な立場で競演しながら、義太夫節を組み立てていきます。どちらが指揮者というわけでもなく、お互いの意気が合うことが大切で、緊迫した呼吸の積み重ねの内に進められていきます。
太夫が舞台(床)で使用する段ごとの本。1ページ五行で書かれています。原則としてその持ち場を語る太夫が自分で書くか、筆写の専門家が書きます。また、師匠から弟子に受け継がれる場合もあります。太夫にとって最も大切なものです。
文楽の三味線は太夫の語りと一体になって義太夫節の情を表現します。一般に三味線は細棹、中棹、太棹の3種類にわけられ、文楽で使う太棹三味線が一番太くて重く、駒やバチ(撥)も大きく作られています。その重厚な太い音色が、人間性の本質に迫る義太夫節に適しており、音一つの内にも、背景や心情などを描き出す事のできる表現力を秘めているのです。
文楽の人形は、人形一体を三人の人形遣いが操る、世界でも例を見ないもので、微妙な動きはもちろん心情までも表現し、生身の人間以上に訴えかけるものを持っています。人形は、かしらや衣裳など、ばらばらに保管されています。公演の度に役に合わせて、かしらにかつら(鬘)を付けて結い上げられ、衣裳・手足・胴・小道具などが揃えられて、人形遣い自身が人形を拵えます。
楽のかしら(首)の見せる表情は実に変化に富んでいます。特定の役専用のものを除くと、基本的に一種類のかしらは幾つもの役に用いられます。代表的なかしらには、「文七」「源太」「娘」「老女方(ふけおやま)」などがあり、役柄にあわせて、髪型が変えられ、顔もその都度塗り替えられて、同じかしらでも役柄の性格、境遇などで表情が変わって見えるのです。
文楽の場合、役に応じた髪型に結い上げるだけでなく、その役に合った鬘そのものも作ります。人形のかしら及び役柄にあわせた刳りの銅板に蓑毛(毛髪を蓑状に編んだもの)を縫い付け、それをかしらに直接釘で留めて、結髪します。材料は主に人毛ですが、髪にボリュームを出すような場合には、ヤク(ウシ科の動物)のしっぽの毛を利用します。また、文楽のかしらは油を嫌うため、鬢付け(びんつけ)油(あぶら)は使用しません。
文楽の衣裳は、人間が着る衣裳に比べ大きさが異なるほか、背中に人形遣いが手を入れる背穴があります。人間と違って人形には肉体がないので、衣裳には一部夏物を除いてすべてに綿が入っています。衣裳は種類、模様など役柄に合わせられますが、必ずしも厳密な時代考証等によるものではなく、芝居としての舞台効果を狙った面も大いにあります。歌舞伎に比べれば全体的に地味ですが、時代物の高貴な役の衣裳は豪華で華やかなものも多く、また世話物の衣裳は比較的実生活に即しています。衣裳は舞台全体の中で美しい彩を配していますが、間近で見ても、細やかな柄や役の決まり模様など興味深いものがあります。
舞台上で使う道具や、人形が持ったり身につける刀、扇、傘などをいいます。文楽の場合、持ち物などに人形遣いが持つための取っ手がついているなど、特殊な構造をしています。小道具は人形に合わせて大体は小振りにできていますが、中には人形に比べて大きくつくられているものもあり、舞台にのせたときに効果が上がるように作られています。
当ホームページは無断転載、無断リンクは禁止です。
リンクを貼る際は、必ずご連絡下さい。