豊竹咲太夫
【芸歴】
- 昭和28年 8月 豊竹山城少掾に入門 竹本綱子太夫と名のる
- 昭和28年10月 四ツ橋文楽座において初舞台 演目「伽羅先代萩・御殿」の鶴喜代君政岡は 師 山城少掾
- 昭和41年 9月 道頓堀朝日座において 初代 豊竹咲太夫と改名「鬼一法眼三略巻・菊畑の段の虎蔵で披露
- 平成21年 4月 切場(きりば)語りになる(重要な場を語る太夫に与えられる最高の資格)
- 令和 1年10月 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
- 令和 5年 2月 日本藝術院会員【第3部(音楽・演劇・舞踊)】に選出される
【受賞歴】
- 昭和42年 3月 国立劇場奨励賞
- 昭和47年 5月 国立劇場奨励賞
- 昭和49年 1月 昭和48年度文楽協会賞
- 昭和49年 4月 国立劇場奨励賞
- 昭和56年 2月 国立劇場優秀賞
- 昭和58年 1月 第2回(昭和57年度)国立劇場文楽賞文楽奨励賞
- 昭和59年 芸術祭奨励賞ラジオ部門
- 昭和59年 2月 第一回咲くやこの花賞
- 昭和62年 1月 大阪文化祭賞奨励賞
- 平成 2年 1月 第9回(平成元年)国立劇場文楽賞文楽優秀賞
- 平成11年 1月 大阪文化祭賞
- 平成11年 1月 第18回(平成10年)国立劇場文楽賞文楽大賞
- 平成11年 3月 芸術選奨文部大臣賞
- 平成15年 1月 第23回(平成15年)国立劇場文楽賞文楽大賞
- 平成16年 3月 平成15年度大阪舞台芸術賞
- 平成16年11月 紫綬褒章
- 平成19年 3月 第28回松尾芸能賞優秀賞
- 平成19年 4月 第26回(平成18年度)国立劇場文楽賞文楽大賞
- 平成20年 2月 平成18年度因協会賞
- 平成21年 6月 平成20年度(第65回)日本芸術院賞
- 平成23年 4月 第30回(平成22年)国立劇場文楽賞文楽大賞
- 平成23年10月 第41回エクソンモービル音楽賞
- 平成24年 1月 第53回毎日芸術賞
- 平成26年11月 第49回大阪市市民表彰
- 令和 2年 3月 第39回(令和元年度)国立劇場文楽賞文楽特別賞
- 令和 3年10月 文化功労者
- 令和 6年 3月 第43回(令和5年度) 国立劇場文楽賞特別賞
【著書】
- 「咲大夫まかりとおる」(長征社)
- 「近松門左衛門名作文楽考1女殺油地獄」(尾嵜彰廣 共著 講談社)
- 「近松門左衛門名作文楽考2心中天網島」(尾嵜彰廣 共著 講談社)
【作曲・作品】
- 近松門左衛門 作 「隅田川」
- 近松門左衛門 作 「今宮心中」
- 三島由紀夫 「鰯売恋曳網」
- 井原西鶴 「暦」
- 「高尾ざんげ」
【文楽公演以外の活動】
- 「義太夫・三味線コンサート」
- 「桂枝雀」、「永六輔」とのジョイント
- NY・アリスタリ―ホールにて「オイディプス」(池辺晋一郎作曲)に出演
- ラジオ大阪「咲太夫はんなりサロン」
- 産経新聞「咲太夫はんなりトーク」連載
- 東京新聞「コラム風流」連載
- 読売新聞「咲太夫でんでんばなし」連載
- 坂東玉三郎氏と二人会
- 野村四郎氏(能楽師)と二人会
- 和歌山大学講師
- 追手門学院大学客員教授 等